歯周病について


- TOP
- 歯周病について

歯周病とは、歯肉や歯槽骨など歯の周りの組織が破壊される病気のことをいいます。
30歳以上の方の約80%が歯周病に罹患しており、歯を失う大半の原因となっています。
歯周病の原因
歯垢(プラーク)を主要な原因とする炎症疾患が多いが、単に歯垢のみでなく、多くの複合的要因によって発生する。
また、歯垢が一切関係ない(非プラーク性)歯周疾患も多数存在する。

歯周病の検査方法
(プロービング)
プローブという目盛りのついた器具で歯周ポケットの深さを測ります。
歯周病の進行程度や出血などによる炎症の程度や歯石の付着程度などを診査して患者様の治療の計画を立てていきます。

このような症状があれば歯周病です。
歯周病のチェック項目
□歯肉から出血する | □歯肉が赤く腫れている | □口臭がある | □歯肉がむずがゆい、痛い |
□歯が長くなったような気がする | □硬いものが噛みにくい | □歯と歯の間に隙間ができた | □歯がグラグラ動く |
歯周病の進み方

歯肉は引き締まっていて、淡いピンク色をしています。
歯槽骨の吸収もなく、歯根膜の破壊もない状態です。歯周ポケットも認められません。

歯肉溝にプラークがたまり、歯肉に炎症が起こり、歯周ポケットが形成されます。
まだ、歯槽骨の吸収は認められません。

歯肉は炎症を起こし、少し赤みを帯びてきます。
ブラッシングすると出血を伴います。
この頃から歯槽骨の吸収が始まり、歯周ポケットは4mmほどになります。

歯肉の炎症は進み、出血や排膿を伴います。
歯槽骨の吸収も進行し、歯根膜も破壊されてきます。
歯周ポケットは5~7mmぐらいになります。

出血や排膿を伴います。歯の動揺も著しくなります。
歯槽骨は吸収され、歯牙を支える部分はほとんどなくなります。
電話番号:052-621-4182